まず,初めに米国株のセクター別ETF(上場投資信託)一覧をご紹介します!
バンガード社,ステート・ストリート社,ブラックロック社の3社のETFティッカーを示しています.
セクター |
運用会社別ティッカーシンボル |
||
| バンガード | ステート・ストリート | ブラックロック | |
| 一般消費財 | VCR | XLY | IYK (必需品含む) |
| 公益 | VPU | XLU | IDU |
| 資本財 | VIS | XLI | IYJ |
| 通信 | VOX | XLC | IYZ |
| 素材 | VAW | XLB | IYM |
| 情報技術 | VGT | XLK | IYW |
| ヘルスケア | VHT | XLV | IYH |
| 生活必需品 | VDC | XLP | なし |
| 不動産 | VNQ | XLRE | IYR |
| 金融 | VFH | XLF | IYF |
| エネルギー | VDE | XLE | IYE |
米国株【情報技術セクター】ETF紹介!
この記事では米国株の情報技術セクターについて書かせていただきます.情報技術セクターはハイテク株とも呼ばれる今大人気のセクターですね.GAFAMをはじめとするIT銘柄や,ビザ【V】やマスターカード【MA】,スクエア【SQ】やペイパル【PYPL】などの決済系銘柄がこのセクターに当たりま
情報技術セクターの特徴を挙げさせていただきます!
・PER(株価収益率)が高い傾向にあり,常に割高の状態でボラティリティが大きい.
・配当利回りは他のセクターに比べると低い.
・一方で株価の上昇率は他セクターに比べ高い.テンバガーも狙える.
それでは一般消費材セクターの米国株ETFをご紹介します.
一般消費材セクターのETFはバンガード社ではVGT,ステート・ストリート社ではXLK,ブラックロック社ではIYWが存在します.
リアルタイムの株価データ
PER
PERとは,株価収益率のことをいい,株価とEPS(一株当たり利益)の比を示します.
このPERを基準に株価が割高か割安かを判断します.
セクター別ETFのPERを見るとそのセクターにおける平均的なPERの水準が分かります.
運用会社3社のETFにおける2021年10月時点のPERを示します.
| バンガード | ステート・ストリート | ブラックロック | |
| Ticker | VGT | XLK | IYW |
| PER | – | 3.04 | 3.16 |
配当利回り
運用会社3社のETFにおける2021年11月時点の配当利回りを示します.同じセクターでETFよりも配当利回りが低い銘柄にはあまり魅力は無いですよね.
| バンガード | ステート・ストリート | ブラックロック | |
| Ticker | VGT | XLK | IYW |
| 配当利回り | – | 1.09 | 0.415 |
情報技術セクターの連続増配高配当株3社の株価・EPS・配当金推移
IBM:インターナショナル・ビジネス・マシーン コーポレーション
インターナショナル・ビジネス・マシーンは,IBMの方が聞き覚えがあるかもしれませんね.IBMは1960年以降のコンピュータ成長期に圧倒的な影響力を持ち,大きく成長をしてきましたが近年ではGAFAMなどの台頭により息をひそめている状況です.
クラウドサービスやITサービス,ソフトウェアやハードウェアの開発を手掛けています.2013年以降はEPS(一株当たり利益)は下降基調になっており,株価も横ばいです.
配当に関してですが,連続増配年数は26年,配当利回りはおよそ5.5%と非常に高いです.しかし,これからもEPSが下がっていくのであれば配当を維持することはできなくなる可能性があります.その点には注意して投資したいですね.
年間配当額 6.56[ドル]
2006年以降の株価データとEPS推移

2006年以降の株価データと配当金推移

2006年以降のEPSと配当金推移

AVGO:ブロードコム
ブロードコムは,半導体の設計・開発や半導体機器の開発を行っている企業です.ヒューレット・パッカード(PCでお馴染みのHP)の半導体部門が起源のアバコ・テクノロジーにより買収されたため,ティッカーシンボルは【AVGO】になっています.
通信事業向けのIC製品やBluetooth送受信機なども手掛けています.主な顧客としてAppleやhp,IBM,レノボ,シスコシステムなどが挙げられます!有名どころが満載ですね!
配当に関してみてみましょう!連続増配年数は12年,配当利回りはおよそ2.5%前後と低いですが,株価とEPSの上昇を見ると今後も配当益と値上がり益を期待したくなる銘柄ですね!
年間配当額 14.4[ドル]
2006年以降の株価データとEPS推移

2006年以降の株価データと配当金推移

2006年以降のEPSと配当金推移

CSCO:シスコ・システムズ
シスコ・システムズは,ネットワークやセキュリティ,クラウドなどの各種テクノロジーの設計・販売を行う企業です!Wi-Fiでお世話になっている方も多いのではないでしょうか!
ネットワーク社会においてそのソリューションを持っており,セキュリティ事業を手掛けていることは大きな強みだと考えます!私の考えですが,今後セキュリティ関係は堅調に成長していくと思います!
配当についてですが,連続増配年数は11年で配当利回りはおよそ2%と少し低いですが,ここ10年間で株価は堅調に上昇しています.配当益(インカムゲイン)と値上がり益(キャピタルゲイン)どちらも狙いたい際には悪くない銘柄だと思います!
年間配当額 1.48[ドル]
2006年以降の株価データとEPS推移

2006年以降の株価データと配当金推移

2006年以降のEPSと配当金推移

まとめ
米国株の情報技術セクターについて書かせていただきました.
情報技術セクターはこれからも重要となってくるセクターです!基本的にPERが高いため高配当銘柄は少ないですが,インカムゲインとキャピタルゲイン双方が狙える銘柄も存在します!
しかし,不況時に弱いのがこのセクターの難点です.そんな時にも安心して投資できるようにブロードコム等のような配当益も見込める銘柄に投資していくべきと考えます!
常に最強のセクターは存在しないので,一つに絞らずアンテナを張っていきましょう!

