配当金生活って夢のような話だと思っていませんか?
投資をしている方は誰でも夢見ることだと思いますが,どんな銘柄を買っていけばいいのかが分からないと思います.
そこで参考までに私自身が買っている米国高配当株を紹介したいと思います!
米国高配当株ポートフォリオ25社公開!

私が買っている米国高配当銘柄一覧を以下に示します!
| ティッカー | 企業名 | 株価[ドル] | 1株配当金[ドル] | 配当利回り[%] | セクター |
|---|---|---|---|---|---|
| ABBV | アッヴィ | 118.55 | 5.2 | 4.39 | ヘルスケア |
| CFG | シチズンズ・フィナンシャル・グループ | 43.3 | 1.56 | 3.6 | 金融 |
| CSCO | シスコシステムズ | 54.77 | 1.48 | 2.7 | 通信 |
| DOW | ダウ・インク | 61.87 | 2.8 | 4.53 | 素材 |
| FE | ファーストエナジー | 38.14 | 1.56 | 4.09 | エネルギー |
| HII | ハンティントン・インガルス | 204.86 | 4.56 | 2.23 | 資本財 |
| IBM | IBM | 141.77 | 6.52 | 4.6 | 情報技術 |
| JNJ | ジョンソンエンドジョンソン | 172.18 | 4.04 | 2.35 | ヘルスケア |
| KO | コカ・コーラ | 56.74 | 1.64 | 2.89 | 生活必需品 |
| MMM | スリーエム | 198.28 | 5.92 | 2.99 | 資本財 |
| MO | アルトリアグループ | 47.62 | 3.44 | 7.22 | 生活必需品 |
| MRK | メルク | 78.33 | 2.6 | 3.32 | ヘルスケア |
| NWL | ニューウェル・ラバーメード | 26.83 | 0.92 | 3.43 | 生活必需品 |
| ORI | オールド・リパブリック・インターナショナル | 24.42 | 0.84 | 3.44 | 金融 |
| PBCT | ピープルズ・ユナイテッド・フィナンシャル | 15.93 | 0.72 | 4.52 | 金融 |
| PFE | ファイザー | 43.45 | 1.52 | 3.5 | ヘルスケア |
| PG | プロクター・アンド・ギャンブル | 138.76 | 3.47 | 2.5 | 生活必需品 |
| PPL | パシフィック・パワー・アンド・ライト | 28.59 | 1.66 | 5.81 | 公益事業 |
| SBSI | サウスサイド・バンクシェアーズ | 35.62 | 1.32 | 3.71 | 金融 |
| SBSW | シバンエ・スティルウォーター | 16.65 | 0.98 | 5.89 | 素材 |
| SO | サザン | 63.99 | 2.56 | 4 | 公益事業 |
| STX | シーゲイド・テクノロジー | 86.6 | 2.68 | 3.09 | 情報技術 |
| VZ | ベライゾン・コミュニケーションズ | 55.72 | 2.51 | 4.5 | 通信 |
| WEYS | ウェイコ・グループ | 22.7 | 0.96 | 4.23 | 一般消費財 |
| XOM | エクソンモービル | 58.22 | 3.48 | 5.98 | エネルギー |
セクター分類
上げさせていただいた銘柄のセクターについてグラフにまとめています.

セクターに大きな偏りはなく広く分散しています.
分散させることでコロナ禍による航空事業の落ち込みのように事業全体の暴落にもおびえることなく配当金を受け取れると考えています.
ポートフォリオ作成後の戦略
いざポートフォリオを作ってもただずっとそれらを買っていくだけではだめです.
1.決算を確認すること
企業の決算を見ることって大変だと思いますよね.項目も多くすべてを把握することは大変です.
そこで,本当に簡単なチェックする方法を考えます.それはEPSと配当金を確認することです.
EPSと配当金の割合比は配当性向とも呼ばれます.
この配当性向が100%を越えていると企業は無理して配当金の支払っていることになります.
パターンとしては
- 過去の利益から捻出
- 借金をして支払う
この2つが考えられます.この状態が続くと企業として存続するには配当金を減配or無配にするしかなくなります.
高配当株を投資する上でこのリスクは常についてくるものです.そのため,注意深く確認していきましょう!
2.新たな銘柄を探す

ずっとこの25銘柄だけを買い続けていくと,もしその中の1社が倒産してしまった場合,
資産の4%を失ってしまうことになります.
そこで,得られた配当金は新たな銘柄を購入する資金にしていくことをおすすめします!
自分が得たい配当金の額に達するまではこの方法でどんどんと分散していき配当金を増やしましょう!
大前提としてなぜ米国株?
連続増配株が多い
1つは連続増配株が数多く存在することです.
米国の企業は日本の企業に比べ株主への還元を行う意識が高いです.
企業によっては業績が良くなかった年でも,お金を借りるorこれまでの利益から捻出することで配当金を減配せず維持し,業績が良ければ配当金の増配するという企業が数多くあります.
連続増配株については以下の記事でまとめています!

市場全体が右肩上がり
米国の株式市場は世界で最も成長している市場です.
米国の巨大企業5社のGAFAMの時価総額を合わせると800兆円を超えます.
これは,日本の上場企業すべてを合わせた時価総額500兆円を大きく上回る値です.
また,米国の選ばれし500社による株価指数S&P500においてはここ10年で3倍以上になっており,長期的にみて右肩上がりの状態です.
今後については誰にも分かりませんが,現時点で米国は投資先として世界最強と言えます!
年に4度の配当金
配当金がもらえるのは日本企業では年に2回となっていますが,米国の企業ではほとんどの場合年に4回の配当金を実施しています.
また,企業によって配当金月が異なるため,組み合わせによっては毎月配当金が入ってくるようにできます!
日本の年金でも2カ月に一度の支給ですので,これは非常に嬉しいことですね!
まとめ
時間はかかるかもしれませんが高配当株投資は天才的なトレードセンスがなくてもFIREを目指せる再現性の高い投資方法だと私は思っています.
連続増配株の配当金はリーマンショックやコロナショックによる株価暴落に対しても減配や無配が行われないため心理的にも長期的な投資を続けやすいです!
配当金生活の第一歩をともに踏み出しましょう!

