消費と浪費の違いって?実は人によって異なる?

・蓄財に役立つ知恵

消費と浪費の違いって?実は人によって異なる?

みなさん、消費と浪費の違いをご存知でしょうか?
なんとなく感覚的に必要なものと不要なものっていう認識でしょうか?

実はそれでいいんです笑
消費と浪費は人によって異なるものです。ある人にとっては必須でもある人にとっては不要なもの、それは人それぞれ違っていいと思います。ただ、一般的な消費と浪費の定義は

消費は生活をする上で不可欠なもの
浪費は生活を豊かにするために必要なもの

将来のために蓄財するためには浪費をなくすべきですが、全く浪費をしない人生なんてつまらないです。
時には贅沢な食事や買い物をしたくなりますよね。それ自体は悪いことではありません!
ただ、自分にとって何が消費で何が浪費かをわかっておく必要があります。

具体的に消費と浪費に何が分類されるのかをご紹介します!

消費に分類されるもの

消費は生活する上で不可欠なものです。
みなさんも以下のようになものが消費として挙げることができると思います!

・家賃
・光熱費
・食費(飲み代などを除く)
・通信費
・洗剤やコンタクトなど日用品
・理髪代

他にも地方に住んでいて電車やバスが不便な方にとっては、車も消費に分類されると考えます!
ただし、高級車や2台、3台と保有することは浪費に分類されると思います。

浪費に分類されるもの

次に、浪費についてです。
浪費に分類されるものの例を挙げてみましょう!

・旅行等の遊び
・タバコやお酒
・ギャンブル
・洋服
・バックや小物
・アクセサリー
・その他限定品

浪費は生活を豊かにする上で必要な物ですが、蓄財や健康を過度に妨げるものは避けるべきです!
上であげた物の中で、タバコやお酒、ギャンブルがその類ですね。
これらは将来のことを考えると早めに控えるようにしましょう!

【実践編】家計簿を使って消費と浪費を分類しよう!

先ほどまでで消費と浪費の違いはわかっていただけたかと思います。
それでは、実際にご自身の支出の中で消費と浪費が何に分類されるか判別してみましょう!

そのために活用していただきたいのは家計簿アプリです!家計簿をつけると、消費と浪費の見える化ができます!今は無料でさまざまな家計簿アプリが存在するので非常に助かりますよね。

銀行口座やクレジットカードの連携を行うと、キャッシュレス派の人だったらその後はほとんど自分で入力する必要もありません!

実際に私も使っている2つの家計簿アプリを用途ともにご紹介します。

家計管理用:マネーフォワードME

Google Play で手に入れようDownload on the App Store
マネーフォーワードというアプリを使っています!マネーフォーワードでは、カテゴリのカスタマイズが可能です。
食費や日用品といった大項目の変更はできませんが、その中の中項目を自由に決めることができます。

資産管理用:Moneytree

Google Play で手に入れようDownload on the App Store

2つ目はマネーツリーです!
こちらは銀行口座や証券口座と連携させ、自分の資産が一目でわかるように管理しています!

管理といっても1度設定してしまえば定期的にメンテナンス等をする必要はありません!

平均の支出額は?

家計簿をつけて支出について把握できましたね!
継続的な浪費癖を直して貯蓄に回しましょう!

ちなみに参考として総務省が出している2021年の平均2人以上世帯の支出(1ヶ月)を載せます!

出典:総務省 家計調査報告 -2021年平均-

これを見た素直な感想は「ちょっと住居費安すぎませんかね」でした笑
家計調査の対象の方々がローン支払い済みの可能性もありますし、実態はもっと多いかもしれませんね。

何にお金をかけるかは人それぞれなので自分に合ったお金の使い方をしましょう!!

タイトルとURLをコピーしました