銀行口座は複数持つべき!?
銀行口座の使い分けは行なっていますか?貯蓄をする上で用途ごとにお金を事前に分けておくことは重要です!
「パーキンソンの法則」といって、人は収入が増えればその分支出も増えてしまう傾向があるため、それを防ぐためにも使うお金をあらかじめ決めることは大切ですね!
この記事では、私が給料日にどのようにお金を分けているのか、そのために使っている銀行口座などをご紹介したいと思います!!
まずは用途別に使う金額を手取りからの割合を決めよう!
当たり前なことですが、貯蓄するには収入ー支出がプラスでなければいけません。強制的に貯蓄するためには、あらかじめ使っていい金額を決めておく必要があります!
これは金額で決めるのもいいですが、私は手取り収入に対する割合で決めることをおすすめします!金額で決めてしまうと、収入が上がっても使える額は変わらずモチベーションが上がらないと思うので割合がおすすめです!
では、手取り収入の何%を貯蓄に回すべきでしょう?
一般的に収入の10%を貯蓄に回すことができればお金持ちに近づくと言われています。これは「バビロンの大富豪」という書籍に書いてあることです!
|
バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか [ ジョージ・S.クレイソン ] 価格:1,650円 |
今、貯蓄ができていない人はまずは貯蓄率10%から始めてみましょう!その生活でまだまだ余裕があると感じたら5%ずつ増やしていくといいですよ!
参考までに私の手取り収入に対する用途別お金の割合を記載します!
→家賃等を含めて月の給料の60%としています。会社の福利厚生で家賃が抑えられているからこの水準を保つことができているのかなと思います。
貯金:5%
→毎月給料を受け得る口座から振り込みをして振り分けています!
投資:30%
→私は生活防衛資金と呼ばれる非常事態に備えた貯金は貯め終えたため、投資に回すお金の割合を高めに設定しています。主につみたてNISAや米国の連続増配株(配当王・配当貴族)に投資をしています!
その他:5%
→その他の5%は旅行やプレゼントなどに使う特別用です!

割合を決める前に自分の支出が浪費か消費かを判別することも大切だと思います!
消費と浪費の分類に関しては下の記事で解説しています!
私の用途別銀行口座ご紹介!
給料支払い銀行(分配用)かつ投資用:住信SBIネット銀行
給料支払い銀行には住信SBIネット銀行を使っています!
住信SBI銀行の特徴をまとめます!
・ATM手数料無料回数が多い!(5回/月無料)
・他行振り込み手数料無料回数が多い!(5回/月無料)
・SBI証券への振替がアプリから簡単にできる!
・給料受け取り口座に指定するだけで毎月ポイントがもらえる!
アプリやサイトから行うことができ、日にちや振込先をそれぞれ指定できるので、わざわざATMに行ってお金をおろしてから各講座へ振り分ける必要がなくなります!
投資用:楽天銀行
投資用銀行には楽天銀行を用いています!
投資には手数料の安いネット証券をおすすめしています!そのため、大手ネット証券の楽天証券・SBI証券・マネックス証券での投資をしています!メインで使用しているのが楽天証券ですね!個人的にマイページや配当金などの履歴の見やすさが楽天証券のいいところだと思います!
つみたてNISAを楽天カードから支払うことでポイントを獲得できたりもできます!
楽天銀行の特徴をまとめます!
・ATMへの入金は金額が3万円以上の場合無料になる。
・楽天証券へのマネーブリッジを登録すると、楽天銀行から楽天証券へお金を振替する必要がなくなる!
・金利が0.1%と大手銀行の100倍!(マネーブリッジ設定時)
・楽天市場の支払い楽天銀行引き落としの楽天カードで行うとSPUが+2倍になる!
貯金用:ソニー銀行
貯金用銀行にはソニー銀行を用いています!
特にソニー銀行にした大きな理由はありませんが、以前から以前から開設しており、ATMや振込手数料無料回数が常に2回/月あることが理由ですね。
ソニー銀行の普通円預金の金利は0.001%と低いため、完全に貯金用とするならあおぞらネット銀行のような金利が0.2%と高い銀行を選ぶ方がいいかもしれません。私はもう口座を増やしたり減らしたりが手間に感じてしまったためそのままです笑
ソニー銀行の特徴をまとめます!
・普通預金金利は0.001%と大手の銀行と同じ水準
・外貨積み立て預金が可能
生活費用:三井住友銀行
生活費用銀行には三井住友銀行を使っています。
言わずと知れた大手メガバンクですね!生活費用の銀行口座は毎月給料日前に0になってもいい口座のため、特にどこの銀行でもいいかと思います。強いていうならATM無料回数が多い銀行ですかね。
私の場合キャッシュレスでの支払いが9割方のため、ATMからの引き下ろしは2〜3ヶ月に一度程度なので特に困ってはいないです。三井住友銀行も第二の給与受け取り口座としているため、月2回はATM手数料無料となっています!
三井住友銀行の特徴をまとめます!
・給与受け取りや三井住友クレジットカードの引き落としに設定すればATM手数料が月3回無料
・普通預金金利は0.001%と低い
・アプリが使いやすい
まとめ
ご覧いただきありがとうございます!
私的には毎月自動で口座振り分けができ、投資用としても活用できる住信SBIネット銀行は必須だと思いますが、他は今お持ちの口座を活用してもいいかと思います!
一度設定してしまえばそれ以降は自動ででき、用途のルールを守るだけで豊かな生活へ近づくことができます!是非取り入れてみてください!
以下に私の活用銀行とコメントをまとめます!
・投資用銀行 →楽天銀行(証券会社に適した銀行がおすすめ!)
・貯蓄用銀行 →ソニー銀行(あおぞらネット銀行がおすすめ!)
・生活費用銀行 →三井住友銀行(ATMを無料で利用できる銀行がおすすめ!)


